JOURNAL

三九郎と道祖神

2024.01.07

 

 

 

 

矢口です。

 

この三連休、松本・安曇野では「三九郎」が行われている。

1枚目の写真は、松本市内女鳥羽川河川敷の三九郎遠景、櫓が倒れ炎だけになった段階。

 

正月飾りやダルマ、書初めなどを焼いて無病息災を願う伝統行事「三九郎」、県内の他地域では「どんど焼き」と呼ばれておりますが中信地方だけ「三九郎」と呼ばれる。

強風だった昨日の順延場所も含め、我が町でもそこかしこ今朝「三九郎」が行われていた。

 

それらの炎を遠目に、私は地区役員として地区道祖神様・大黒様へ新年の挨拶を行う神事に出席。

道祖神(どうそじん)は、村境、峠などの路傍にあって外来の疫病や悪霊を防ぐ路傍の神、のちには縁結びの神、旅行安全の神、子どもと親しい神。厄災の侵入防止や子孫繁栄等を祈願するために村の守り神として主に道の辻に祀られている民間信仰の石仏であると考えられており、自然石・五輪塔もしくは石碑・石像等の形状である。中国では紀元前から祀られていた道の神「道祖」と、日本古来の邪悪をさえぎる「みちの神」が融合したものといわれる。全国的に広い分布をしているが、出雲神話の故郷である島根県には少ない。甲信越地方や関東地方に多く、中世まで遡り本小松石の産業が盛んな神奈川県真鶴町や、とりわけ道祖神が多いとされる長野県安曇野では、文字碑と双体像に大別され、庚申塔・二十三夜塔とともに祀られている場合が多い。」

 

全国的に珍しく、風土文化の研究対象としても取り上げられる安曇野の男女双体像の道祖神様。

石に刻まれた年号は江戸期、古から地域を見つめて来られた道祖神様に感謝と一年の安寧を願いました。

 

という訳で、1時間遅れで本日の営業スタート。

松本市内にお越しの際は、どうぞお気軽に当店も覗いてみられてください。